【環 境】大阪ガス 廃棄バイオプラスチックを活用したバイオガス製造実証を開始
大阪ガスは、大阪公立大学および大阪市とともに、大阪公立大学森之宮キャンパス(以下 森之宮キャンパス)で使用されるバイオプラスチック製の弁当容器を回収・分解し、中浜下水処理場でエネルギーに変換し再利用する実証実験を2025年11月から開始する。
森之宮キャンパスが立地する大阪城東部地区では、「大学とともに成長するイノベーション・フィールド・シティ」をコンセプトにまちづくりが進められている。地区内に中浜下水処理場が立地する大阪市および大阪公立大学と連携方策を協議する中で、今回の実証に取り込むことになった。なお、産官学が連携してバイオプラスチックの提供から下水処理場でのエネルギー利用までを一貫して行う実証は、日本初の試みになる。
化石資源をはじめとする枯渇性資源の使用削減や温室効果ガスの排出抑制に向けて、植物由来の再生可能資源で作られたバイオプラスチックの利用が注目されている。政府は2030年までにバイオプラスチックの国内導入量を2018年(7万t)の約30倍にあたる200万tにする計画を示している。
大阪ガスは使用後の廃棄バイオプラスチックの更なる有効利用に取り組んでいる。大阪ガスでは2009年頃からバイオプラスチック(ポリ乳酸)に注目し、ポリ乳酸を乳酸に分解する独自技術を開発してきた。2023年度からは、大阪市の海老江下水処理場内に設置した小型試験装置でフィールド試験を実施した。その結果、下水汚泥に乳酸を投入することで、投入量に応じてバイオガス(約60%がメタン、約40%がCO2)の発生量が増加することを確認した。また下水汚泥単独の場合と比較して、乳酸由来のバイオガスが発生することで約3倍のバイオガスが得られ、安定した運転が可能であることも確認できた。
今回の実証では、2025年11月4日から12月22日まで、積水化成品工業が製造するポリ乳酸由来の容器を用いた弁当を、大阪公立大学生活協同組合が運営する森之宮キャンパスの学生食堂で販売する。使用済み容器は同キャンパス内で回収後、大阪ガスの技術を用いて乳酸に分解され、森之宮キャンパスに隣接する中浜下水処理場にある消化槽に投入される。微生物(メタン菌)により、普段発生している下水汚泥由来バイオガスに加えて乳酸由来のバイオガスを得ることができ、発生するバイオガスは下水処理場内でエネルギー として利用される。
実証を通じて、回収したバイオプラスチックからバイオガス60m3(一般家庭約 30戸の1日の都市ガス使用量相当)が得られる。また、石油プラスチックが約60kg削減される見込みのため、排出されるCO2が約340kg削減される計算となる。将来的に関西圏で流通するバイオガス化可能なバイオプラスチックは年間約3万t、(全てバイオガス化した場合は3,200万m3、一般家庭約4万戸の年間の都市ガス使用量相当)と推算される。
大阪ガスは今後、バイオプラスチックのバイオガス化技術を段階的にスケールアップし、2030年頃に下水処理場での実用化を目指す。また、微生物によりバイオガス中のCO2と水素を反応させメタンを合成するバイオメタネーションの技術開発にも並行して取り組んでいる。地域の未利用バイオマス資源を有効活用し、サーキュラーエコノミー実現やエネルギーの地産地消モデル構築に貢献していきたいと考えている。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント