【知 識】兼松など 間断かんがい技術を活用した「水田JCMコンソーシアム」を組成

兼松は、出光興産、大阪ガス、Green Carbon、損害保険ジャパン、東邦ガス、芙蓉総合リース、三菱UFJ信託銀行とともに、二国間クレジット制度(以下 JCM:Joint Crediting Mechanism)に基づく水田由来のクレジットの普及拡大を目指す、民間企業が組成するものでは日本初となる「水田JCMコンソーシアム」を組成した。

同コンソーシアムは、各社がフィリピンで推進する間断かんがい技術(※1 以下AWD)を活用したプロジェクトによって、米の収量がどの程度増加するか、天候がAWD実施にどの程度影響を与えるかを分析し、パートナー国(※2)との農業分野におけるJCMの普及拡大に貢献することを目指す。また組成企業の8社に加え、今後、同コンソーシアムの目的に賛同する会員企業の拡大を検討していく他、オブザーバーとして環境省と農林水産省が参画する。


※1 間断かんがい技術

AWD(Alternate Wetting and Drying)

一定期間水を落として土壌を乾燥させた後、再び水を張ることを繰り返す水管理技術。メタンガスの発生を抑制する効果があるとされる

※2 パートナー国

日本と二国間で協定を結び、温室効果ガス削減プロジェクトを共同で推進し、その削減効果をパリ協定に基づいて双方で活用する国を指す"


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です