【物 流】ケーエスケーと日立製作所 医薬品の配達業務のDXで協創

ケーエスケーと日立製作所(以下、日立)は、先進のデジタル技術を活用し、医薬品の配送業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する協創を開始した。医薬品卸売業を担うケーエスケーは、日立のLumadaソリューション「Hitachi Digital Solution for Logistics(以下、HDSL)」を活用し、現場熟練者の経験やノウハウをもとに手作業で行っていた配送関連の業務をデジタル化するとともに、配送・作業実績のデータを一元管理することにより、ドライバーによる出荷時の検品、配送、納品の一連の業務効率化を図る。

具体的には、ケーエスケーの大阪支店(大阪府大阪市)において、HDSLを統合物流管理システム「HITLUSTER」と連携させて、医薬品出荷時の倉庫内での荷合わせ検品および得意先での商品受領のデジタル化と、これらを含む倉庫・配送業務の実績データを活用した配送計画の自動化や配送管理について、実用化に向けた試験運用を2025年9月から開始する。リアルタイムに一元管理された現場データを収集・分析するサイバーフィジカルシステムの実現により、現場作業の効率や品質を向上させるとともに、管理業務の高度化につなげていく。両社は将来的に、今回導入する医薬品の倉庫内での出荷時の検品、および得意先での商品受領行為のデジタル化をケーエスケーの全32支店に展開する予定にしている。

ケーエスケーは今回の協創を、物流のスマート化の推進に向けた取り組みの一環と捉え、さらなる業務の効率化・最適化をめざす。外部環境の変化に対応できる物流体制を構築するとともに、今後、業務効率化やDX、SDGsの達成を一層推進し、社会への価値提供をめざす。

日立は今後、HDSLをさらに活用することで、ケーエスケーの物流センター、倉庫、営業所、得意先物流網全体で配送計画の最適化を行い、持続可能な物流を実現していく。また、同サービスを日立のドメインナレッジとAIを用いてデータを価値に変換し、顧客や社会の課題解決に取り組むLumada 3.0として進化させ、物流・配送のさまざまなITやOT(制御・運用技術)ソリューション、プロダクトと組み合わせてサプライチェーン全体をシームレスにつなぐことで、フロントラインワーカーの生産性向上や働き方の改善、およびサステナブルな経営に貢献していく。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です