【環 境】日本初となる廃トラック架装におけるクローズドループ構築向け実証を実施
みずほ銀行、みずほリサーチ&テクノロジーズ、みずほリース、日本軽金属ホールディングスとTREホールディングスは、アルミニウムのサーキュラーエコノミー(※1 以下 CE)実現に向けた取り組みとして、商業用廃トラック架装に含まれるアルミニウムのクローズドループ構築に向けた実証を行った。
世界的に資源不足・制約が顕在化しつつある中、気候変動対応や自然資本の保全への対応も含め、CE社会への転換はグローバルで重要性が高まっている。アルミニウムはボーキサイトから製錬する新地金とスクラップ材をリサイクルしてつくるリサイクルアルミに分類され、新地金の製錬には大量の電力が必要となる。その一方で、リサイクルアルミの製造は新地金の製錬と比較して、約1/30までGHG(Greenhouse Gas)排出量を低減できるといった利点がある。また日本では新地金の需要はすべて海外からの輸入で賄っている一方で、自動車を中心としたアルミニウムを含む中古製品や廃材の多くが海外に流出してしまっている。グローバルなGHG排出量の削減、資源の海外依存度を下げるという観点から、アルミニウム分野における国内でのCEの必要性は日に日に高まっている。
こうした状況を踏まえ、サステナブルビジネス分野の知見を持つ〈みずほグループ〉とアルミニウムに関する知見を持つ〈日本軽金属グループ〉、スクラップ材の選別技術及びネットワークを持つ〈TREグループ〉は、アルミニウムのCE実現に向けた第一歩として、日本で初めての取り組みである廃トラック架装のクローズドループ(※2)の量産技術の実現を共同で目指す。
今回、日本軽金属グループ内で利用したトラック架装の廃車をTREグループのリバーが解体・選別し、得られたリサイクル材を日本軽金属グループにて溶解・成分分析、トラック架装製造に用いる押出素材の製造まで実証し、クローズドループの構築に向けた可能性の確認ができた。この実証結果を踏まえて、今後はリサイクル材を用いたトラック架装の製造やその商業運用に向けて検討を進めるとともに、更なる選別技術の向上を目指すことで、各種クローズドループ構築に挑戦していく。
※1 サーキュラーエコノミー(CE:circular economy)
市場のライフサイクル全体で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じ、付加価値の最大化を図る経済
※2 クローズドループ
使用済みの製品を回収し、当該製品の生産者が、同じ用途の製品に循環させる仕組み
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント