【環 境】日本山村硝子とキリンビール 酒類飲料キャップの水平リサイクル実証実験
日本山村硝子とキリンビールは、日本山村硝子が開発した、キャップの外装部にリサイクル樹脂を10%混合した2ピースキャップを、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ(以下 ホームタップ)」で提供する「一番搾りプレミアム」の1Lペットボトルのキャップに期間限定で導入を行う。実証実験は2024年12月中旬より開始する。酒類飲料のペットボトルに使用するキャップから同一キャップへの水平リサイクルの実用化において日本で初めての取り組みとなる。
実証実験で使用するキャップは、「ホームタップ」製品を製造する工程で発生した廃棄キャップをメカニカルリサイクルし、内装部(食品接触)と外装部(食品非接触)の2つに分かれている2ピースキャップの外装部にリサイクル素材を10%混合した。中味に直接接触しない外装部のみにリサイクル素材を混合することで、キャップへのメカニカルリサイクル素材の使用を可能とする。実証実験では約4万個のキャップを使用する。採用するキャップ1個につき、GHG(温室効果ガス)排出量を約1.7g(見込み)削減できる。
これまでペットボトル用キャップの水平リサイクルが国内で進展しなかった一因として、キャップで使用される樹脂を、食品と接する箇所に使う樹脂として再生するための技術的なハードルが高いことがあげられていたため、今回の実証実験では、食品非接触のキャップ外装部にリサイクル樹脂を活用することとなった。また新たなGHGをできるだけ発生させない回収スキーム、リサイクル技術の確立を目指している。
日本山村硝子は今回の実証実験の効果検証を踏まえて、今後製造する清涼飲料向け2ピースキャップに当回収スキーム、リサイクル技術を展開、発展させ、さらなるGHG排出量削減への貢献を目指す。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント