【アジア】住商・四電・韓国企業2社 カタールで発電造水事業を開始

住友商事と四国電力は、韓国南部電力(KOSPO)とKorea Overseas Infrastructure & Urban Development(KIND)(以下 総称して「4社」)と共に、カタール送電水道公社(Kahramaa)が実施した国際入札で、Facility E発電造水事業権益を受注し、4社を代表して住友商事とKahramaaとの間で長期売電売水契約を締結した。今後4社はカタール発電造水会社(QEWC)、カタール国営石油会社(QE)と共同で、事業会社を設立する。

この事業は、カタールの首都ドーハから約25キロメートル南のRas Abu Fontas地区にある発電所跡地に、天然ガス火力発電所(2,400メガワット)と海水淡水化設備(49.5万トン/日(110 MIGD ※1)を新設し運転する。既設ガス火力発電所と比べ、ガス消費量やCO2などの排出レベルが低い高効率なガスタービンを採用し、カタールにおけるエネルギーの安定供給と低炭素化に寄与する。今後、事業会社はさらなるCO2排出量の削減に向け、カタール政府と共にCCS(注2)設備の新設計画を検討する。

住友商事と四国電力が海外で協業する案件としては、アラブ首長国連邦シャルジャ首長国Hamriyah発電事業に次ぐ2件目の案件で、カタールで取り組む発電事業としては、住友商事にとっては初めて、四国電力にとってはRas Laffan C発電造水事業に次いで2件目となる。

住友商事はこれまで、クウェートやアラブ首長国連邦などの中東地域において民活型の発電事業(IPP)と発電造水事業(IWPP)のマネジメントに携わり、保守・運営に関するノウハウを蓄積してきた。今回の事業でも、カタールにおける電力および水の安定供給に貢献する。また四国電力は、中東地域におけるIPP/IWPP事業として今回の事業が6件目であり、これまで国内外の電気事業で培ってきた技術・ノウハウを活かして、事業の着実な推進に貢献していく。


※1 MIGD

million imperial gallon per day

※2 CCS

Carbon dioxide Capture and Storage

産業活動などから排出されるCO2を回収・貯留すること


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です