【環 境】ネスレ日本 食品・飲料業界初となる中距離帯の定期貨物鉄道輸送を開始

ネスレ日本は、日本貨物鉄道とそのグループ会社である全国通運、日本運輸倉庫と、長距離輸送を対象としてきた貨物鉄道による輸送を、より貨物量の多い中距離輸送にも拡大し、2024年2月より、静岡~大阪間における「ネスカフェ ボトルコーヒー」の定期貨物鉄道輸送を開始した。

ネスレ日本はバリューチェーン全体を通じ環境へ配慮する取り組みを行っており、物流分野においては二酸化炭素(CO2)排出量の低減のために、トラックから貨物鉄道や船舶などに輸送を切り替えるモーダルシフトを推進している。貨物鉄道や船舶を用いた輸送は、一度に大量輸送が可能となる。トラック輸送よりも環境負荷が小さいだけでなく、トラックドライバーの長距離走行を減らし、効率よく輸送作業を行うことができるため、昨今大きな社会問題となっているトラックドライバーの負担軽減の一助にもなる点が注目されている。

モーダルシフトは長距離になるほど効率的な輸送が期待できることから、これまでは長距離輸送(走行距離500km以上)が中心だった。今回、ネスレ日本とJR貨物グループは、より貨物量の多い中距離輸送(走行距離500km以下、200~350kmを中心帯に想定)においても新たな輸送網の構築に取り組み、2024年2月よりネスレ日本 島田工場からJR貨物百済貨物ターミナル駅を経由した関西方面への「ネスカフェ ボトルコーヒー」の中距離帯での定期貨物鉄道輸送を開始する。

今回の取り組み開始により、静岡エリアから関西エリアへ200トン/日のトラック輸送を鉄道へ移行することとなり、年間の二酸化炭素(CO2)排出量は約900トン削減できる見込みである。また、今後も段階的に対象品目と地域の拡大に取り組む予定にしている。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です