【物 流】Hacobu 日野グループと荷待ち・荷役時間削減に向けプロジェクト開始
Hacobu、日野自動車と日野グローバルロジスティクス(以下 HGL)の三社は、トラックの荷待ち・荷役作業時間の削減に向けた共同プロジェクトを開始した。Hacobuは動態管理サービス「MOVO Fleet(ムーボ・フリート)」を自動車業界向けに機能拡張し、HGLは2025年10月より日野自動車古河工場で導入した。三社は連携して、荷待ち・荷役作業に関わる時間の可視化を通じ、物流の「2024年問題」への対応と業務効率化の推進に取り組む。
自動車製造現場では、必要なものを、必要な時に、必要な量を生産するジャスト・イン・タイム(JIT)方式が徹底されており、部品の配送トラックが車両生産工場内のどのゲートからいつ入庫・出庫したかを正確に把握することは、生産管理の徹底と、ドライバーの拘束時間削減につながる。また日本自動車工業会で策定した「自主行動計画(14項目)」の中で特に重要な厳守項目となる「荷待ち・荷役作業に関わる時間の把握」の対応が求められている。
車両の状況をリアルタイムで一元管理できるMOVO Fleetの「配送計画ダッシュボード」に、GPS測位データの補正・クレンジング機能を新たに実装した。日野製トラックについては現在全車標準搭載しているICTサービス「HINO-CONNECT」を通じて、その他メーカー製トラックについてはHacobu提供のシガーソケット装着型GPS端末から位置情報を取得するが、今回の機能拡張によって工場構内の細かな位置差異による誤判定を防ぎ、トラックごとの入庫・出庫時間をドライバーによる操作なしに自動かつ高精度で取得できるようになった。また、配送計画に対する入庫実績データの精度が向上したことで、トラックごとの傾向分析や荷待ち発生のリアルタイム把握が可能となり、日次・週次での改善活動に活用することで顧客のビジネスの効率化に寄与する。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント