【環 境】NTTファシリティーズ 地方共生型高効率データセンターモデルを考案
NTTファシリティーズは、生成AIの急速な発展に伴い需要が拡大するデータセンターにおいて、東京・大阪への立地の二極集中を解決し、地域循環型社会の実現へ貢献する新たなデータセンターモデルを考案した。
近年、生成AIの普及やICTサービスの高度化により、データセンターの建設需要は拡大している。その一方で、国内データセンターは東京・大阪近郊に立地が集中しており、用地確保の困難さや電力供給インフラ不足が深刻化し、政府はデータセンターの地方分散を方針として掲げている。さらに資源エネルギー庁が電力利用効率(PUE)1.3以下の達成を義務付ける動きが進むなど、データセンターの省エネ化、高効率化への要請も高まっている。
こうした諸課題を受け、NTTファシリティーズは「地方共生型高効率データセンターモデル」を考案した。このモデルでは、サーバーから発生する廃熱を周辺の住宅やオフィス、ビニールハウス、温浴施設などへ供給し、地域のエネルギー循環に活用する。建物内部には自然通風による冷却効果を持つ大規模排気塔を設け、廃熱を中央に集約し効率的に冷却する。これにより、冷却に必要な電力を削減し、従来の冷却システムと比較して50%以上の省エネルギーと周辺環境への熱影響の低減を両立する。
さらに、再生可能エネルギー発電所や蓄電所との連携による電力需給制御、災害時の防災拠点への電源供給も視野に入れ、環境性能とレジリエンスを兼ね備えた持続的なデジタルインフラを目指す。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント