【流 通】NICT 全国主要都市の電波の強さを電測車で測定・結果公開
情報通信研究機構(NICT)は、総務省委託研究「電波ばく露レベルモニタリングデータの取得・蓄積・活用」として2019年から大規模な電波ばく露レベルの長期測定を行い、生活環境における電波ばく露レベルのデータ取得を進めている。その一環として2025年10月30日に、全国の主要都市を対象に電測車(*1)を用いて測定した電波の強さのデータを公開した。
電波は目に見えないため、その強さを把握するには、測定による「見える化」が欠かせない。そこでNICTは公平中立な公的研究機関として、国民が広く公開して活用できる信頼性の高いデータの整備を目的として、全国の主要都市において電測車による電波の測定を行ってきた。
公的研究機関による中立的な立場からの全国規模での測定は国内初めてで、電測車の走行距離は地球一周分に相当する延べ40,000kmを超えた。全国の主要都市(大都市圏として、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡と、全国の政令指定都市など9都市)とその近郊にて測定した電波の強さ(電界強度 *2)を、1km四方ごとに平均して、地理情報システム(GIS *3)データ形式の地図としてウェブサイトに公開した。GIS形式とすることで、建物やインフラの情報、各種統計データの空間情報等と組み合わせて、様々な目的に利用できる。
*1 電測車
電波ばく露レベル測定用に改造した自動車に測定器を搭載し、走行中又は駐車時に広範囲な測定を行うもの
*2 電界強度
電界強度とは、その場所における電波がどれくらいの強さであるかを示したもの
*3 地理情報システム
(GIS:Geographic Information System)
地理的位置を手掛かりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にするシステム
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント