【流 通】大林組 建物のCO2排出量予測システムの機能拡張
大林組は、建物のCO2排出量予測システム「カーボンデザイナー」の機能を拡張した。建物の仕様が未確定な計画初期段階からホールライフカーボンの算出と削減取り組み効果のシミュレーションが可能になった。これにより、ホールライフカーボン削減に向けた方針策定をより早期から支援する。
政府が2025年4月に「建築物のライフサイクルカーボンの削減に向けた取組の推進に係る基本構想」を策定するなど、建物のホールライフカーボン(ライフサイクルカーボン)(※1)の削減に対する関心が高まっている。
ホールライフカーボン削減の取り組みを具体化するためには、ホールライフカーボンを計画初期段階で把握することが重要だが、一方で既存のホールライフカーボン算定ツールは資材の数量情報の入力が必要であり、建物の仕様が未確定な計画初期段階では活用が困難という課題がある。
大林組は2023年12月に開発した「カーボンデザイナー」の機能を拡張し、資材の数量情報が未確定な計画初期段階からホールライフカーボンの算出と削減取り組み効果の予測が可能になった(※2)。
機能拡張後、「カーボンデザイナー」は、「建物用途」「延床面積」「工事請負金額」「工期」の4項目の情報を入力すると、大林組の施工実績や算定ノウハウおよび公的データによりホールライフカーボンの即時予測ができるようになった。また着工から解体までの時系列で排出予測もできる。くわえて、必須4項目以外の詳細情報の追加入力にも対応しており、検討の進捗に応じて予測精度を高めることができる。
また前述の予測結果に加えて、削減取り組みメニュー(クリーンクリート(R)などの低炭素型資材の採用、軽油代替燃料の使用など)と取り組み数値(割合・数量など)を設定すると、そのホールライフカーボン削減効果を同時に自動計算し、グラフ化する。これにより、アップフロントカーボン、オペレーショナルカーボン、エンボディドカーボンといった各カテゴリにおける削減効果も同様に算出する。
※1 ホールライフカーボン(ライフサイクルカーボン)
建築物の資材製造から解体・廃棄に至るまでのライフサイクル全体で排出されるCO2などの温室効果ガスの量
※2 予測結果は設定された計算条件に基づく概算値であり、保証値ではない
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント