【知 識】三菱化工機 創業の地・川崎市で官民学連携プロジェクトをスタート

三菱化工機は、創業の地である川崎市および地元企業や大学生・高校生などと連携し、川崎市内において脱炭素化をはじめとした環境課題への意識と行動を習慣化すると共に、川崎市におけるブランド商材やサービスを脱炭素化することで既存事業の成長、さらには新規事業の創出につなげる取り組み「KAWASAKI SOUL(カワサキソウル)」をスタートさせた。

三菱化工機はKAWASAKI SOULを、同社が推進するMKKプロジェクト(※)の一環として、持続可能な社会づくりを次世代に引き継ぐための活動として位置付けている。

川崎市は「かわさきカーボンチャレンジ2050」を掲げ、脱炭素シティの実現を目指している。しかし水素をはじめとした脱炭素技術が市民生活にどのように関与しているのかを示す具体事例は少なく、脱炭素化への市民の理解獲得が課題となっている。

また企業にとって既存事業・技術の脱炭素化や新規事業創出に取り組むための研究・技術開発、市場開拓は、人的リソースやコスト面などの負担が大きく、個社単独での取り組みには限界がある。

このような課題解決に向け、三菱化工機が長年にわたって培った水素製造技術など、同社が有する環境・創エネルギー技術・ノウハウと共に、川崎市や川崎の地元企業、市民や学生などと共に脱炭素化の実例を生み出す機会と場を提供し、脱炭素化による具体的な商材やサービスの創出を目的とした実証実験とモデルケースの構築を通じて、川崎市内における脱炭素事業の展開や、新しいビジネスの創出を目指す。

また、この取り組みにより、市民が持つ「川崎」への誇りと愛着形成の共創を通じて、脱炭素社会に向けて市民を巻き込んだアクションを共に創っていくことを目指す。


※ MKKプロジェクト

三菱化工機が有している環境対応・創エネルギー技術と共創パートナーが有するアセットやノウハウを活用・融合させ、川崎発の社会課題解決ソリューションおよびビジネスモデルの創出を目指す取り組み

・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です