【流 通】FRONTEOと塩野義製薬 「あたまの健康度」判定Webアプリを開発
FRONTEOと塩野義製薬は、AI解析による会話型の「あたまの健康度」(*1)判定Webアプリケーションサービス「トークラボ KIBIT」を共同開発し提供を開始した。
「トークラボ KIBIT」は2025年10月より、日本生命の「ニッセイみらいのカタチ 認知症保障保険(認知症サポートプラス)」の付帯サービスとして提供開始予定で、ニッセイ情報テクノロジーが提供する「暮らしの脳トレ」と連動する形で社会実装される。
超高齢社会とも呼ばれる日本において、認知機能の維持・向上は重要な健康課題の一つとされている。日本国内における65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は、1950年の4.9%から一貫して上昇が続いており、2024年には過去最高の29.3%になっている。認知機能は加齢に伴って低下することが知られており、このような人口構成の変化もあり、今後より一層、認知機能の維持・向上にむけた対策が重要になることが想定される。
近年では、健康的な生活習慣が、中高年者のエピソード記憶(*2)に良い影響を与えることや、身体活動が認知機能低下リスクを低減すること(*3)などのエビデンスが蓄積されている(*2)。これらの知見により、認知機能の維持・向上にむけた、生活習慣の見直しや健康への意識が高まっていくことが想定されている。
「トークラボ KIBIT」は、生活者が日常会話を通じて簡単に利用できるあたまの健康度セルフチェックツールとして、生活者が自身の状態を日常的に把握することで健康に関する意識向上を促し生活習慣改善や健康寿命の延伸に貢献することを目的としている。
*1「トークラボ KIBIT」の「あたまの健康度」は、AIが会話中の文脈的つながりと語彙の多様性を解析し、記憶力・言語理解力・情報処理能力を総合的な指標としてスコア化する。疾病の診断を目的としたものではない
*2 エピソード記憶
個人の体験を時間や場所とともに思い出す記憶
*3 資料:F.Sofi et.al.J Intern Med.2011 Jan;269(1):107-17,Ping Wang et.al.BMC Public Health.2024 Oct 28;24(1):2977
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント