【流 通】飛島建設 建設機械の稼働を可視化しCO2排出量を算出するシステムを開発
飛島建設は市販の振動センサーを活用し、建設機械の稼働状況を正確に可視化するとともに、CO2排出量を高精度で算出するシステムを開発した。
このシステムは建設機械に専用の振動センサーを取り付け、あらかじめ登録された型式情報をPCやスマートフォンで選択するだけで運用できる。建設機械の稼働状況をほぼリアルタイムで可視化できることに加え、直接的なCO2排出量(Scope1)の削減計画の策定に必要な精度の高いデータを提供する。
近年、環境意識の高まりと脱炭素社会への移行が加速する中、建設業界においてもCO2排出量の正確な把握と削減が喫緊の課題となっている。企業には事業活動に伴うCO2排出量を正確に測定し、削減に向けた具体的な取り組みを示すことが強く求められている。
中でも建設機械からのCO2排出量の把握は、建設機械の種類や使用状況が多岐にわたるため、従来は担当者の大きな負担となっており、算出の手間や精度の面で多くの課題があった。
こうした課題を解決するため、飛島建設は通信機能を備えた市販の振動センサーを建設機械に取り付け、稼働状況をクラウド上に自動記録し、そのデータをもとにCO2排出量を自動的に算出するシステムを開発した。排出量算定の省力化と精度向上を両立し、より実効性の高い環境対策の実現を目指す。
システムは、建設機械に取り付けた振動センサーと、クラウドサーバー、Webアプリから構成されており、建設機械の稼働状況に応じて自動的にCO2排出量を算出・可視化する。
建設機械が稼働するとセンサーがそれを感知し、データがクラウド上に自動送信され、建設現場の管理者はWebアプリ上で稼働状況をリアルタイムに把握することができる。稼働時間に基づいたCO2排出量が自動で計算され、帳票として出力することもできる。センサーと連携する建設機械の情報は、型式ごとに設定された「排出原単位」に基づいており、これにより定量的な排出量の把握ができるようになっている。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント