【物 流】ギークプラス プーマジャパンの新基幹物流センター構築支援
ギークプラス3PLとしては、プーマジャパン(以下 プーマ)のBtoB(店舗/量販店向け)とBtoC(Eコマース)を統合する新基幹物流センターの構築プロジェクトを、プーマの物流支援を担うセンコーと共同で支援する。
このプロジェクトでは、ERP(※1)、OMS(※2)やWMS(※3)といった既存システムを変更せずに、BtoB・BtoC在庫の一元管理を可能にする、ギークプラスのオープンSCMソリューション「skylaa」が導入した。さらに自動棚搬送ロボット「EVE」42台を稼働させ、倉庫の省人化と高効率化を同時に実現した。
これによりEコマースの取扱商品数が大幅に拡大し、プーマの経営課題でもある在庫消化率が向上、倉庫作業の面でも作業生産性が改善し、売上拡大による作業量増加にもより少人数での対応が可能となった。データドリブンな物流オペレーション基盤が整備されたことで、プーマの成長戦略を物流面から力強く支える体制が構築した。
世界的なスポーツブランドであるプーマは、サッカー・ランニング・ゴルフ・バスケットボールなど幅広い競技向けアイテムでアスリートのパフォーマンスを支援するとともに、スポーツ用品が持つデザイン性や機能性を活かしたライフスタイルアイテムも展開し、多SKU(※4)にわたる商品ラインアップを取り扱っている。
プーマは従来、BtoB(店舗/量販店向け)とBtoC(Eコマース)の物流をそれぞれ異なるシステムとオペレーションで運用しており、センコーは3PLとして、主にBtoBチャネルの物流支援を担ってきた。しかし近年は物流管理コストの上昇や人手不足に加え、Eコマース需要の拡大を背景に、オーダーから出荷までのさらなるリードタイム短縮への対応が求められており、在庫の一元管理や自動化を前提とした、各チャネルを統合する新基幹物流センターの構築が両社間で計画されてきた。
現在は、主にBtoC出荷における在庫の自動引き当てに「skylaa」を活用しているが、今後BtoB向けの在庫補充出荷への対応も視野に入れ、現在の補充頻度から、より高頻度かつ効率的な補充作業の実現が可能になると見込んでいる。また自動棚搬送ロボットの対応領域を拡大することで、さらなる省人化を進める。将来的には「skylaa」の機能カスタマイズを行いながら、配送リードタイムなどを考慮した物流拠点の再配置なども検討していく。
※1 ERP(Enterprise Resources Planning)
基幹システム
※2 OMS(Order management system)
複数の販売チャネルの在庫状況を一元的に把握・調整するシステム
※3 WMS(Warehouse Management System)
物流倉庫内の出入庫管理や在庫管理の機能を搭載した倉庫管理システム
※4 SKU(Stock keeping Unit)
在庫管理における最小の管理単位
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント