【環 境】日本製紙富士工場で古紙バイオエタノール実証事業を実施

日本製紙富士工場内で、ENEOSとTOPPANホールディングス両社が進める古紙バイオエタノール実証事業に関するパイロットプラント建設に向けた工事が着手される。

バイオエタノールはカーボンニュートラルの実現に向けて、自動車燃料や化学品用の原料など様々な用途での利用が期待されている。また近年では、バイオエタノールを原料にSAF(持続可能な航空燃料)を製造することも注目されている。

ENEOSとTOPPANホールディングスは、エネルギーの脱炭素化と循環型社会の実現に向け、難再生古紙などを原料とした国産バイオエタノール事業の立ち上げについて、2021年より共同で検討協議を続け、2024年3月からは事業化に向けた実証事業を実施してきた。今回、更に実証を推進するため、パイロットプラントの建設に向けた工事に着手することにした。

実証においては、TOPPANホールディングスが開発した、防水加工された紙やノーカーボン紙等の難再生古紙から不要部分を取り除き繊維分が豊富な原料にする前処理プロセスと、ENEOSが開発しているエタノールの連続生産技術を組み合わせて、スケールアップ検討する。

日本製紙は富士工場の一部敷地の提供およびパイロットプラントの一部(糖化発酵プロセス)の運転を担当する。パイロットプラントの規模は古紙の投入量として約1~3t/日、バイオエタノールの生産量としては約300L/日を予定している。

2027年前半に稼働を開始し、実証を通じて得られる知見を活かして、2030年度以降の事業の商用化を目指していく。なお、実証は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「バイオものづくり革命推進事業」として2024年7月22日に採択を受けている。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です