【物 流】全日本トラック協会 物流の2024年問題対応状況調査の結果公表
全日本トラック協会は物流の2024年問題に関し、トラック運送事業者における対応状況や実態、また荷主企業における対応状況等を把握し、今後の施策や要望活動等に反映するために、「物流の2024年問題対応状況調査」を実施し、その結果を公表した。
この調査は、トラック運送事業者における時間外労働の上限規制、改正改善基準告示の遵守状況や、物流の2024年問題への対応策等について確認するため、都道府県トラック協会、青年部会、女性部会、全ト協ホームページ、機関紙「広報とらっく」等を通じて、トラック運送事業者に対して実施された。調査手法はインターネット調査により実施し、調査期間は2024年11月21日~2025年1月15日、2,973事業者から回答を得た。
調査結果によると「時間外労働の上限規制(年960時間)の遵守の見通し」について、「全ドライバーが遵守できる見通し」が最も多く(64.4%)、「大多数のドライバーが遵守できる見通し」(25.8%)と合わせて9割超となった。
また「改正改善基準告示の遵守の状況」について、約7割が「守れている」、残りの約3割が「守れていない基準がある」となっている。この中で「守れていない基準がある」と回答した事業者(889)に対し、「改正改善基準告示を守れない原因」をきいたところ、「運転時間の長い輸送を行っているから」(48.0%)が最も多く、次に「荷待ち時間が長い、荷待ち時間が生じることが多いから」(40.9%)、「荷役作業の時間が長いから」(32.2%)と続いた。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント