【流 通】DNP "未来の出版流通プラットフォーム"の構築を開始

大日本印刷(DNP)は、書籍流通の選択肢を増やす"未来の出版流通プラットフォーム"構築の取り組みを2025年2月に開始した。このプラットフォームは、書店員が売りたい本を選び、書店起点の戦略的な販促キャンペーンを可能とするとともに、製造・流通の適正化を図ります。これにより「本が読まれ続ける未来」を目指す。

取り組みの第一弾として、DNP復刊支援サービスの提供を開始する。同サービスを活用した文庫の復刊販売を2025年5月1日から、複数の書店で実施し、生活者が名作文庫と出会う機会を創出する。

日本の出版業界は2025年1月に経済産業省が発表した「関係者から指摘された書店活性化のための課題」(*1)にもあるように、書店の持続可能性のリスクが顕在化しています。

こうした課題の解決と、出版文化・産業の持続可能性の向上を目指して、DNPは2024年7月に、出版関連事業の未来の在り方を検討する社内組織を立ち上げた。出版関連の各社が適切な利益を得られるように、本の「つくり方」と「届け方」を変える仕組みを提案し、構造的な課題解消のきっかけにつなげていく。その一環として、書店が独自に発注・販売して利益を得る仕組みの必要性に着目し、"未来の出版流通プラットフォーム"の構築に着手した。またその実証として、需要の高い"復刊文庫"を書店が主体的に販売できる仕組みを書店と出版社に提供する。


*1「関係者から指摘された書店活性化のための課題」(抜粋)

・デジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れにより単品ごとのデータ管理が行われていない

・書店の粗利率は低く、経費を賄えずに書店経営を圧迫する原因になっている

・委託販売制度(*2)で豊富な品揃えが担保される一方で、高い返品率が大きな問題となっている

*2 委託販売制度

出版社・販売会社(取次)・書店の三者での契約に基づき、定められた期間内であれば書店は売れ残ったものについて返品が認められる販売方法


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です