【流 通】大阪公立大学 船同士の衝突を回避する自動運転システムを開発
大阪公立大学の研究グループ(※)は、一定の領域内に存在する全ての船に対する衝突危険度を数値化できるAIモデルを開発した。算出した衝突危険度と、AIが衝突を回避するために提案した行動によって危険度がどの程度変化したかの数値により、判断根拠と行動意図を説明可能になった。
少子高齢化や人口減少が進む日本において、貨物船や離島間連絡船などの船員不足が深刻な問題となっている。またヒューマンエラーによる海難事故を減らすためにも、船舶の自動運転技術の開発が進んでいる。
しかし自動運転の実現にはいくつかの課題があり、その一つとして、他船との衝突を避けるための避航操船の自動化があげられる。近年はAIを活用した自動避航システムの開発が進んでいるが、船舶同士の衝突事故は甚大な被害をもたらすため、一度の判断ミスも許されない。
そのため、AIが「どの船を危険と判断しているのか」、「どの船を避けようとしてその針路を選択したのか」を説明できない限り、AIが下した判断の安全性を示すことができず、実用化はむつかしい。今回の研究成果は、船の自動運転の早期実現に向けて、大きな一歩となることが期待される。
※ 大学院工学研究科の吉岡舜大学院生(博士後期課程2年)、橋本博公教授の研究グループ
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント