【物 流】JR東日本 新幹線荷物専用車両による高速・大口輸送を目指す

JR東日本グループは、新幹線での高速・多量荷物輸送をはじめ、鉄道ネットワークを活用した新たな輸送網を構築し、Suica経済圏における利便性を更に高められるようサービスを拡充し、取り組みを通して、「物流業界の人手不足問題」や「CO2排出量削減」「地方創生」等、社会的課題を解決するため、様々なトライアルを重ねてきた。

これまでの全ての新幹線において展開してきた駅間での小口輸送を着実に拡大させるとともに、在来線を含めた各方面への更なるネットワークの強化、受付・予約のシステム化によるタイムリーなサービス提供、そして高速・多量荷物輸送の事業化により、JR東日本グループ全体で年間100億円規模の収益獲得を目指す。

2025年4月18日から、新青森・東京間で客室を使用した車両貸輸送を開始することに加え、E3系新幹線1編成の全号車を荷物輸送専用車両として改造に着手し、2025年秋には車両基地を活用した盛岡・東京間での輸送を開始する。新たな物流ネットワークの構築により、JR東日本グループだからこそ展開できる新たなライフスタイルを提供する。

鉄道ネットワークを活用した荷物輸送サービス「はこビュン」は、JR東日本が運行する新幹線や在来線特急等と、荷物の積み下ろしや車内での管理などを JR東日本グループ企業が一体となり、グループで培ってきた列車輸送のノウハウを生かして顧客から預かった小口から大口の荷物まで、高度な品質で輸送する。また、事前予約不要で、荷物1個から、列車出発の30分前まで申し込み可能な「はこビュンQuick」サービスを実施する。

今回、営業列車の客室や荷物輸送専用車両を活用した大口荷物の定期輸送サービスを開始し、順次ネットワークの拡大等により、さらに荷物輸送ニーズにあった新たな物流サービスを提供し、社会課題解決に貢献していく。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です