【流 通】ミサワホーム総合研究所 南極での技術研究・建築構法開発を開始
ミサワホーム総合研究所は、国立極地研究所(以下 極地研)が実施する「昭和基地利用プログラム」において、「内陸基地における『モジュールの簡易連結技術開発』および『自然エネルギー利用の効果測定』」、「『日本国内での仮組立』と『昭和基地での組立』の工事進捗比較による専門職でなくても組立が可能な建築構法の開発」の2点を提案し、採択された。研究開発は南極・昭和基地にて2024年12月から2027年3月まで実施される。
「昭和基地利用プログラム」は、将来の南極観測を支えうる新たな技術開発や極限環境へも適用可能な技術の開発等を積極的に支援することを目的として、極地研が南極・昭和基地等のプラットホームを民間事業者の研究開発のために開放するプログラムで、今回の提案では内陸基地における居住空間の展開やオフグリッド化に向けた研究を通じて、災害直後でも対応できる自立型災害対策拠点ユニットの構築を目指すとともに、専門職が限られた昭和基地における短工期建設を実現する構法の検討により、職人不足が深刻な国内の建築業界にもフィードバックできることが評価され採択された。
ミサワホームはこれまで南極・昭和基地での建物建設のサポートを通して、南極地域観測隊の安全・安心の確保および観測活動への貢献を進めてきた。今回の研究・開発においても、これまで培ってきたノウハウを最大限にいかし、未来を見据えた技術開発に取り組んでいく。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント