【流 通】東北大学 津波が港湾ネットワークにもたらす影響を評価する手法を開発
東北大学災害科学国際研究所のチュア コンスタンス特任研究員をはじめとする研究チームは、世界の港湾ネットワークの位相、港湾同士の接続性、地球温暖化による海面上昇等を考慮して、津波が港湾および世界の港湾ネットワークにもたらすリスクを包括的に評価する手法を開発した。津波は港湾や港湾ネットワークに打撃を与え、世界的な経済損失をもたらすことがあるが、これまでそのリスク評価は十分になされていなかった。
マニラ海溝で巨大地震・津波が発生するシナリオを用いて分析した結果、現在の海面水位では最大で11港湾が被害を受ける一方で、2100年には気候変動がもたらす海面上昇により最大で15港湾が被災する可能性が示された。東日本大震災時より経済損失が大きくなる可能性もある。
さらに、新たな指標「媒介中心性変化率」(※)を導入し、津波で影響を受けにくい港湾の機能を評価して代替港湾を示すことも可能にした。この手法は、津波のリスク把握や事業継続計画(BCP)に活用できる。
※ 媒介中心性変化率
「媒介中心性」とは、対象となる結節点(港湾)がそれとは別の2つの結節点(港湾)間の最短経路上にある回数の指標で、対象の港湾が港湾ネットワーク全体においてどのくらい重要であるかどうかを示す。「媒介中心性変化率」は、津波の前後で港湾の媒介中心性がどのくらい変化したかを示す
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント