【環 境】阪急電鉄 「全線カーボンニュートラル運行」を実施

阪急電鉄は2025年4月1日から、阪急電鉄全線において実施する「カーボンニュートラル運行」に関して、関西電力とコーポレートPPA(※)を締結し、新たに設ける太陽光発電設備で発電する電力を活用する。

阪急電鉄は2024年8月に、全路線(約143.6km)の列車運行及び駅施設等で使用するすべての鉄道用電力を、再エネECOプランを活用して実質的に再生可能エネルギー由来の電力に置き換え、CO2排出量を実質的にゼロとする「全線カーボンニュートラル運行」を開始について発表した。これにより削減できるCO2排出量は年間約14.3万トンで、一般家庭の年間CO2排出量に換算すると約5.6万世帯分に相当する。

関西電力との取組は再エネECOプランに加え、コーポレートPPAの仕組みを活用し、2025年度中(予定)に年間約950万kWh(「全線カーボンニュートラル運行」に使用する電力量全体の約3%)の電力を、新たに設ける専用の太陽光発電設備で発電・供給する。これは大阪梅田駅で1年間に使用する電力量にあたり、CO2排出量を約4,000トン削減することにつながる。

新たな太陽光発電設備を導入することにより、環境価値の創出に寄与し、脱炭素社会の実現に貢献する。なお「全線カーボンニュートラル運行」を行う鉄道会社が、その鉄道事業用電力の一部にコーポレートPPAの仕組みによる再生可能エネルギー由来電力を活用するのは、全国で初めてである。


※ コーポレートPPA

電力の需要家が、需要地から離れた場所(オフサイト)にある再生可能エネルギー電源の発電事業者と、小売電力事業者を介して供給する、長期・固定価 格での電力供給契約

PPA(Power Purchase Agreement:電力供給契約)


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です