【アジア】東京商工リサーチ 24年10月「中国の日本人駐在員」の関する調査結果発表

東京商工リサーチ(TSR)は2024年10月1日から8日まで、中国で日本人男児が殺害された事件を受け、企業向けに「中国の日本人駐在員」に関するアンケート調査(※1)し、5,793社から回答を得た。

中国での駐在員について、駐在を「させている」企業は2.7%(5,793社中、157社)、「させていない」企業は97.2%(5,636社)で、約3%の企業で日本人駐在員がいることがわかった。規模別(※2)では大企業が14.1%、中小企業が1.5%と、圧倒的に大企業が多い。

今回の事件を受け、「駐在者に注意を喚起した」企業は83.0%(112社中、93社)と、8割を超えた。また数は少ないが、「駐在中の従業員に家族の帰国を促した」2.6%(3社)、「新規駐在を停止した」1.7%(2社)、「新規駐在の場合、家族帯同を原則禁止した」0.8%(1社)などの回答もあった。

日本企業は安全対策を急ぐが、中国では殺傷事件が相次ぎ、外務省は「複数人で外出する等、十分な安全対策をとるよう」注意を呼びかけている。駐在員と家族の安全面への不安を引き金に、中国ビジネスの転換を迎える可能性も出てきた。

※1 調査は2024年10月1〜8日にインターネットによるアンケート調査を実施し、5,793社から回答を得て、集計・分析した

※2 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です