【アジア】住友ゴム工業 タイ・コンケン大学と天然ゴムの共同研究を開始

住友ゴム工業はタイのコンケン大学と、ゴムノキの組織培養技術についての共同研究に関する協定を締結した。

この研究はゴムノキの植物生理学的反応に関するデータを分析し、収量向上に繋がるメカニズムを解明する事を目的とし、持続可能な天然ゴム調達に向けた取り組みを加速させる。

住友ゴム工業は2021年8月に刷新を図った「持続可能な天然ゴム方針」に沿って、サプライチェーン上の関係先と連携した取り組みを積極的に推進し、天然ゴムの持続可能な調達を目指している。

現在、ゴムノキの苗木増殖で一般的に用いられているのは「接ぎ木」だが、成長性や耐病性等の点において台木の影響を大きく受ける。一方で、同社が技術確立を進めているゴムノキの一部の組織を分離して試験管内で培養する「組織培養技術」では根と茎が同一の植物体となり、成長に有利になると考えられている。実際に「組織培養」由来の苗は一般的な「接ぎ木」由来の苗と比較して、植え付け初期(1〜2年)の成長が早いことが確認されている。

今回のコンケン大学との共同研究では、組織培養由来のゴムノキの苗と接ぎ木由来の苗の生育や葉の形の調査に加え、蒸散量(※)測定等により植物生理学的反応に関するデータを取得して違いを評価し、収量向上に繋がるメカニズムを解明する事を目的としています。

将来的には、共同研究の枠組みで住友ゴム工業がコンケン大学からのインターンシップを受け入れることも視野に入れており、ゴムノキの生産性向上だけでなく、生産国(タイ)の人材育成にもつなげていく。

同社は天然ゴムの持続可能性を高める取組みを生産性向上と臭気改善の二つの方向性で進めている。生産性向上では、ゴムノキの成長促進と樹液採取の生産性向上につながる様々な研究を実施中で、臭気改善では「臭気低減天然ゴム」の開発に成功した。今回の研究を進める事により天然ゴムの生産性向上を図り、持続可能な天然ゴム調達に向けた取組みをさらに加速させる。


※ 蒸散量

植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です