【アジア】ヤマトHD 東南アジア~欧州間で新しい国際複合一貫輸送サービス提供

ヤマトホールディングス(以下 ヤマトHD)は、東南アジア~欧州間で、トラックと鉄道による国際複合一貫輸送サービスを、2024年5月1日に提供を開始した。

東南アジア地域は、世界各国のエレクトロニクス関連製品や自動車部品などの生産拠点が集まっており、生産財は世界中の市場へ送られている。これまで東南アジアから欧州市場への海上輸送では、最短ルートである紅海ルートが主に利用されてきたが、2023年末頃から武装組織による船舶攻撃が紅海とその周辺海域で継続している。これにより、多くの船舶は、南アフリカ共和国の喜望峰を回るルートに迂回することを余儀なくされ、世界の物流や経済に影響が及び始めている。仕向け地に到着するまでにかかる運航日数は、紅海ルートと比べ最大20日ほど延びており、迂回による海上運賃・保険料の高騰により、輸送コストも大幅に上がっている。またロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・ガザ情勢など、地政学的リスクが顕在化しており、迅速に対応できる強靭なグローバルサプライチェーン構築の重要性がより一層高まっている。

ヤマトHDは、これまで24の国・地域でお客さまのグローバルサプライチェーンの構築を支援してきた。また同社グループ会社は2001年から東南アジア各国(※)~中国間のコンテナトレーラーを利用した越境トラック輸送サービスを提供している。

今回、東南アジア~欧州間における強靭なグローバルサプライチェーンを構築するため、トラックと鉄道による国際複合一貫輸送サービスの提供を開始した。利用者は海上輸送や航空輸送に次ぐ、新たな輸送手段の一つとして選択できる。

※シンガポール・マレーシア・タイ・ラオス・ベトナム・カンボジア


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です