【流 通】パナソニック コネクト 「ロボット制御プラットフォーム」開発
パナソニック コネクトは、ロボットハンドやロボットアームなどのロボット制御技術、センシング技術、AI技術を組み合わせて一元制御できる「ロボット制御プラットフォーム(以下 ロボット制御PF)」を開発した。
同社はすでに、物流や流通業で商品を倉庫から出荷するピッキング作業を行える「ロボットハンド制御技術」を発表している。ロボット制御PFはそのロボット制御技術、市販のロボットアーム、センシングやカメラなど、物流倉庫でピッキングタスクを行う際に必要な多様なロボットシステムを一元制御できる。さらに、現場作業者が、ロボットの専門業者を介さずに、必要な作業を自身で設定可能なユーザーインターフェースを用意し、倉庫現場へのロボット導入、運用におけるシステム開発者の負担の大幅な削減を実現している。
物流業界では、時期や施策などの社会情勢による物流量の変動が大きく、必要となる設備、必要な人員の増減幅が大きいことが社会的な課題となっている。それに伴いピッキングロボットを導入することにより、必要な人員の増減を吸収し、昨今の人材不足の状況に対しても、柔軟な対応が可能になる。しかし、従来のロボット導入には専門のスキルを持つ人間が不可欠な上、ロボットの作業の設定に半日〜1日、導入施工に1、2か月を要する等の時間とコストの点から企業側の負担が大きいという課題があった。
ロボット制御PFは、ロボットハンド、ロボットアーム、カメラなど複数のハードウェアを組み合わせた形でのロボット導入を容易にする。またパナソニック コネクトが開発したロボットの吸着ハンドやグリッパーの制御技術と、カメラでのセンシング技術の組合せを切り替えることで、倉庫において変動する多様な商品への対応が可能になる。ロボット制御PFは「タスク最適化エンジン(仮称)」を通じて同社子会社である米Blue Yonderの上位システムとの連携にも対応しているため、上位システムからの入出荷情報や倉庫内のAutonomous Mobile Robot (AMR)と連携することで業務プロセスの改善に寄与する。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント