【知 識】東北大学と日本特殊陶業 共創研究所を設置

東北大学と日本特殊陶業は「日本特殊陶業×東北大学MIRAInoME共創研究所(※1)」を2024年3月1日に設置した。

多様な専門分野の知見を活かした研究を推進し、原子・分子スケールからセラミックスの機能をデザインした"新奇"セラミックスの早期創出を目指す。

自動車の急速な電動化や半導体需要の拡大など目まぐるしい社会情勢の変化の中、必要とされる材料や技術も急速に変化している。そのような中、耐熱性やイオン伝導性、磁性など多彩な機能を持つセラミックスは、これまで以上に社会課題を解決し得る材料として期待されている。

セラミックスの機能は成分や作り方で変わり、その組み合わせには無限の可能性があります。従来は開発者の経験と知識に基づく試行錯誤で開発されてきましたが、変化の激しい現代社会に応じ、より革新的で迅速な材料開発が不可欠となってきた。そこで両者は、革新的な次世代セラミックスの創出を目指した共同研究の推進、統括を目的とし、「 日本特殊陶業×東北大学 MIRAI no ME 共創研究所」を設置した。

共創研究所で日本特殊陶業は、東北大学青葉山新キャンパス内で官民地域パートナーシップにより整備中の3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス ※2)を最大限活用するため、NanoTerasuの利用権(※3)を獲得し、研究を推進する。ナノ(10億分の1メートル)の世界で起きる現象をよりはっきりと見ることで、セラミックスの機能を原子・分子スケールからデザインできるようになる。同時に東北大学の情報科学の知見も活用し、大規模かつ複雑な計測データから革新的なセラミックスを得るための指針を迅速に見出す計測・計算融合の取組を推進する。


※1 共創研究所 

東北大学内に企業との連携拠点を設けるとともに、東北大学の教員・知見・設備等に対する部局横断的なアクセスを可能とすることで、共同研究の企画・推進、人材育成、および大学発ベンチャーとの連携をはじめとする多様な連携活動を推進する制度。 


※2 3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス) 

官民地域パートナーシップにより整備され、2024年度から青葉山新キャンパス内で運用予定の次世代放射光施設。太陽光の10億倍の明るい光でモノの構造や機能をナノ(10億分の1)レベルで可視化できる“巨大な顕微鏡”。物質の電子状態やその変化を高精度で追うことができる世界最高レベルの高輝度放射光施設として、国内外から大きな期待を集めている。官民地域パートナーシップ:国の整備・運用主体である量子技術研究開発機構と、光科学イノベーションセンター(代表機関)、宮城県、仙台市、東北大学、東北経済連合会からなる地域パートナーによる整備・運用の仕組み。特定放射光施設としては、日本初の整備・運用体制。 


※3 NanoTerasuの利用権 

あらかじめ加入金を支払いコアリション(有志連合)会員となることで、以後、国による個別の課題審査等を経ずに、自由度の高い成果専有利用を有償で行えるようになる


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です