【流 通】富士フイルム等 AI技術を用いた認知症スクリーニング検査手法の研究開始

富士フイルムと東京都健康長寿医療センターはAI技術(※1)を活用した新たな認知症スクリーニング検査手法の共同研究を開始した。これは眼鏡型ウェアラブルデバイス(機器提供:ジンズ)で計測した、受診者の目や体の動きに関するデータとAI技術を活用して、認知症の疑いを判定する検査手法の確立を目的としている。

認知症患者は日本に約600万人(2020年時点)いると推計され、さらに、2025年には約700万人に増加すると予測されている(※2)。認知症の診断は一般的に、専門医による問診、MMSE(認知症のスクリーニングとして使用される神経心理検査)、MRI画像検査などによって行われる。しかし、これらの検査は専門の医療施設で長時間かけて実施されるため、受診者にとって身体的・心理的負担が大きい。認知症の早期発見・早期治療につなげるために、より多くスクリーニング検査を簡便に受けられる新たな検査手法の確立が望まれている。

富士フイルムと東京都健康長寿医療センターは、今回の共同研究で認知症の中核症状のひとつとして知られる運動機能の低下を、眼鏡型ウェアラブルデバイスで計測した、受診者の目や体の動きに関するデータから判定できる可能性に着目した。高齢者専門の医療機関として多くの認知症患者の診断と治療にあたる東京都健康長寿医療センターの認知症研究における知見と、医療をはじめさまざまな領域で培ってきた富士フイルムのデータ解析技術を活用することで、受診者にとって負担の少ない、簡便な認知症スクリーニング検査手法の確立を目指す。

両者は臨床研究で認知症患者のデータを収集し、AI技術を用いてそれらのデータを解析することにより、認知症疑いの判定に有効なデータ指標の特定に取り組む。さらに次のステップとして、特定したデータ指標を使った、認知症疑いを判定するアルゴリズムの構築や、そのアルゴリズムをもとに認知症疑いを判定する症例の収集・評価を計画している。


※1 AI技術のひとつである機械学習を活用

※2 厚生労働省ウェブページ こころの病気を知る「認知症」


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です