【知 識】ニチバンとサイントル 肺疾患早期発見に向けウェアラブルデバイス共同開発
ニチバンとサイントルは、ウェアラブルデバイスに関する共同開発契約を締結した。両社は世界的に有病率が高く、簡便な早期発見のツールがない慢性閉塞性肺疾患(COPD)などに関して、呼吸運動を可視化することで、早期発見を容易にするウェアラブルデバイスの開発を進める。サイントルはスキンエレクトロニクスの技術を利用して生体情報等の解析を行っている。
COPDはタバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することなどにより生ずる。日本COPD疫学研究(NICEスタディ)によると日本でのCOPD患者は40歳以上の人口の8.6%、約530万人と推定されているが、そのうち約500万人が未診断または未治療の状態にあると考えられている。COPDの認知度の低さや初期には自覚症状が乏しいことから発見が遅れやすく、発見時には症状が進行しているケースも少なくない。このような背景から、厚生労働省が推進する「健康日本21(第三次)」においてCOPDの早期発見・重症化予防を重要な目標の一つに掲げている。
この課題に対して、ニチバンの医療現場等で実績のある粘着技術と、サイントルの強みであるスキンエレクトロニクスに関連するノウハウを掛け合わせて、COPDの早期発見に向けた貼付型のウェアラブルデバイスを開発する。このセンサは有機エレクトロニクスの第一人者である東京大学染谷隆夫教授の提唱する薄型センサ技術を応用したもので、胸部に貼るだけで呼吸運動を可視化することができる。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント