【アジア】武蔵精密工業とglafit バングラデシュで2輪EV普及に向け協業
武蔵精密工業(以下 ムサシ)はglafit(グラフィット)と、バングラデシュにおける2輪EVの販売展開に向けた協業を目的に基本合意書(MoU)を締結した。両社は資本提携契約を締結し、今後、両社の強みを掛け合わせたEVビジネスの本格展開を推進する。
glafitは、1台で電動バイクと自転車の切替えができる「モビチェン」の開発・法整備において先駆的な役割を果たし、日本国内では電動モビリティに関するルールメイキングや制度構築を牽引してきた。またバッテリーの取り外しができるスタイリッシュな電動バイクの製造販売やマイクロシェアサービスを展開するなど、新たなパーソナルモビリティの利用スタイルを提示してきた。
ムサシは、2輪車向け製品の開発およびグローバル拠点での生産で培った技術・ネットワークをベースに、インドやアフリカ、ASEAN地域などで現地の2輪EVスタートアップと連携し、小型e-Mobilityの普及に取り組んでいる。自社開発の小型高性能e-Axle(EV駆動ユニット)を強みとし、2輪EVインフラの根幹を支える技術基盤を有している。
今回の協業では、ムサシのハードウェア技術・国際的ネットワークと、glafitが構想してきたBattery as a Service(BaaS)型バッテリー交換システムを組み合わせ、ハードとソフトを統合したトータルソリューションとして、バングラデシュにおける2輪EVの本格的な社会実装を実現する。
バングラデシュは約1億7,000万人の人口を擁する成長市場で、豊富な国産天然ガス資源を有するため電気料金が安価である一方、石油資源が限定的なためガソリン価格が高く、経済的メリットの面でe-Mobilityの普及に適した環境が整っている。ムサシとglafitは同国で、ムサシ製e-Axleを搭載した2輪EVと、glafitのバッテリー交換システム(BaaS)を融合し、バングラデシュにおいて2輪EV事業を展開する。2025年度内の事業開始を予定しており、将来的には他地域への展開も視野に入れている。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント