【流 通】三菱電機 多言語での円滑なコミュニケーションを実現する「翻訳サイネージ」発売

三菱電機は生産現場における外国籍従業員との円滑なコミュニケーションを実現するアプリケーション「翻訳サイネージ」を製品化した。2025年4月1日にサブスクリプション型サービスとして発売する。

少子高齢化や労働人口不足の深刻化に伴い、さまざまな分野で外国籍労働者の雇用が拡大(※1)している。一方で日本人従業員との間に言語の壁があり、特に生産現場では専門用語が伝わらず、安全・品質に関する遵守事項や作業指示が伝わらないケースが発生している。これにより、生産ロスの増加や品質低下、教育時間の増大、労働災害の増加などが課題となっていた。
「翻訳サイネージ」は日本語で作成した原稿を事前に多言語に翻訳し、工場の朝礼などで説明者が話すスピードに合わせて多言語でサイネージに同時表示することで、伝えたい内容をさまざまな言語で伝達できる。これにより、外国籍従業員はその日の作業内容や注意事項を母国語で理解することが可能となり、作業品質や安全性の確保、モチベーションの向上などに寄与する。
「翻訳サイネージ」はこれまで、三菱電機工場での長期にわたる実証実験や一部企業へのβ版提供を通じてUI(※2)の改善を図り、発売に至った。同社は今後、コミュニケーションを活性化するこのアプリケーションの提供により、生産現場における生産性や従業員エンゲージメントの向上に貢献する。

※1 出典 総論:拡大する外国人材雇用、その背景と今後の期待とは | 高度外国人材と創出する

日本企業のイノベーティブな未来 - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ

※2 User Interface


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です