【知 識】奈良県宇陀市内牧地域でマイカー乗り合い公共交通サービスを実施
博報堂は奈良県宇陀市内牧地域で、マイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルおくうだ」の運行を2025年3月8日から同年5月31日まで実施している。「ノッカル」は住民同士が支え合う共助型MaaS事業で、奈良県内では初めて実施されている。
奈良県は、近年の人口減少や少子高齢化、住民のライフスタイル多様化等を背景に、誰もが使いやすい移動手段の充実を目指して、デジタル技術活用をはじめ、公共交通サービス向上のために取り組んできた。また宇陀市では高齢化による免許返納者の増加等により、マイカーに代わる公共交通手段が欠かせない中、コミュニティバスなどの交通空白時間帯の存在が課題となっていた。その一方で買物・通院といった生活をするうえで必要な施設への移動における地域住民のマイカー依存度は高い状態にあった。
こうした背景から博報堂は奈良県の事業において、宇陀地域公共交通活性化協議会(以下 協議会)を運行主体として、「ノッカルおくうだ」の運行を宇陀市内牧地域で開始することになった。ダイヤ設定や乗降場所等、コミュニティバスのダイヤの隙間を埋める運行形態とし、既存の公共交通と併用することで、地域全体の移動手段の利便性を高めることを目指す。今回は宇陀市内牧地域で実施するが、利用実態などの分析やニーズを踏まえ、他市町村への実施拡大も視野に入れた検討を進める。
ノッカルおくうだは住民がドライバーとなり、マイカーを使って送迎する。協議会に登録したドライバーと利用者を、博報堂DYグループが開発したシステム上でマッチングし、ドライバーがマイカーで同地区の利用者を目的地まで送迎する。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント