【環 境】パナソニック エナジーなど 使用済み乾電池を肥料にするプロセス確立
パナソニック エナジーは、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATECと共同で、パナソニック エナジー製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末(以下、ブラックマス)を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立した。また、この電池由来の肥料を2024年度中にTOMATECから販売を開始する。
パナソニック エナジーの乾電池は、いつでもどこでも使える「くらしの幸せ」を支えるエネルギーとして、また近年頻発する災害時の備えとして、広く利用されている。一方で、乾電池の新たな価値拡張を目指し、同社は、これまでも使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験など、さまざまなパートナー企業と協力し、使用済み乾電池を有効な資源として活用する方法を模索してきた。
その中で、2023年から同社は微量要素肥料分野のパイオニアであるTOMATECと協議を開始し、実証試験を重ね、2024年9月にパナソニック エナジー製の使用済み乾電池を原料とする熔成微量要素肥料のリサイクルプロセスを確立。リサイクルプロセスでは、同社が同社製の使用済み乾電池からブラックマスを分離し、TOMATECがコーティング、封止、絶縁など様々な特性を利用した機能性ガラスに加工する独自のガラスフリット化技術を用いて、その混合粉末を原料に熔成微量要素肥料化を行う。農業分野における乾電池リサイクルは、同社初の取り組みとなる。またTOMATECも電池由来の原料で熔成微量要素肥料を製造、販売することは初めてとなる。
微量要素肥料は、作物や土壌に添加することで作物の成長を促進し、土壌に不足しているミネラルを補う役割を果たす。また、より効率的な作物栽培、食料生産の安定化、土壌の健康維持など持続可能な農業に貢献する。今後、両社は電池由来の微量要素肥料の活用拡大、更なる資源循環と環境への取り組みを通じて、農業の発展や、将来的には「飢餓や貧困をなくす」といった社会課題の解決にも繋げていく。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント