【物 流】日本通運など 自動運転トラックと鉄道によるモーダルコンビネーション検討

日本通運・全国通運・日本フレートライナー(以下、日本FL)・日本貨物鉄道(以下、JR貨物)とT2の5社は、社会課題であるCO2排出量削減、物流業界の労働環境改善および労働力不足への対策として、将来的なレベル4(特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態)自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせて輸送する「自動運転トラック×貨物鉄道」モーダルコンビネーションの輸送モデルを構築するため、実証実験の検討を開始した。

日本の貨物鉄道において全国ネットワークを構築している4社(日本通運・全通・日本FL・JR貨物)に、自動運転トラック技術を有するT2が融合してモーダルコンビネーションを実現することで、自動運転区間における輸送ルートの複線化を構築し、輸送力の増加や貨物鉄道不通時への BCP 対応が可能となる他、貨物積み替え作業が効率化され、日本における貨物鉄道輸送の可能性が将来に向けて広がっていくと期待される。

現在、実証実験に向けスワップボディトラックと貨物列車の両方に積載可能な31フィートタイプの共用コンテナを、2025年3月末の完成に向けT2とJR貨物で共同開発している。共用コンテナの開発により貨物列車からスワップボディトラックに直接載せることができ、貨物の積み替え等に要する作業時間を短縮することが可能となる。

実証期間は2025年5月から同年6月とし、関東~関西間はT2のレベル2(ドライバーの監視のもとに行われる、特定条件下での高機能自動運転)自動運転トラック、関西~九州間はJR貨物の貨物列車を組み合わせ、日本通運、全通、日本FLの貨物を輸送する。

幹線輸送は日本の経済や国民の生活を支える大動脈であり、持続可能な物流を実現するために本活動を推進する5社が一堂に会し、今回の実証実験は大きな期待を持って実施される。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です