【アジア】ホシザキ 中国で拠点再編

ホシザキは長期的成長に向けたさらなる競争力強化のため、中国の事業拠点を再編し、ビジネス構造を転換する。現在3社に分かれている開発、製造、販売の機能を1社に統合し、機能間での連携スピードを速め、個々のお客様への対応力と価格競争力を高める。

ホシザキは1998年に販売を担う北京事務所(2004年に星崎上海を設立し機能移転)設立後、2006年に製造工場として星崎電機(蘇州)(以下 星崎蘇州)を、2012年に中国事業を統括する星崎(中国)投資(以下 星崎中国HLDG)を設立し、中国でのビジネス基盤を拡大してきた。2024年1月には、急速に変化する中国市場とニーズに応えるため、研究開発センター(星崎中国HLDG商品開発本部)を大連に設立し、現地開発力を強化した。

ポストコロナの中国飲食市場では、消費者の食に対する嗜好の多様化、レストラン、ティー/コーヒーチェーン、ファーストフード、ベーカリーなど多様な業態の飲食チェーン店による開店増加などの構造変化が起きている。コロナ禍での経済的なダメージにより、特に多店舗展開する飲食チェーン店では、1店舗あたりの投資コストを抑制する動きが顕著になっている。このようなチェーン店は多数の店舗共通のオーダーメイド製品を、低価格かつ迅速に求める傾向にある。さらにホシザキは欧米や日本での市場経験から、今後中国でも全飲食店に占めるチェーン展開する飲食ブランドの割合が増加すると見込んでいる。

ホシザキは今後の中国での成長のため、このような市場変化に対応できるビジネス構造へ転換することとした。星崎中国HLDGの商品開発本部(開発機能)、星崎上海(販売機能)、星崎蘇州(製造機能)の3社に分かれている機能を、星崎蘇州を母体とする1社に経営統合し、2025年1月2日より統合会社として業務を開始する。経営統合に先立ち、2024年10月18日に、星崎蘇州は星崎商厨智造(蘇州)へ社名変更した。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です