【流 通】埼玉工業大学 「深谷ねぎ」の葉の資源化技術を開発
埼玉工業大学は出荷時に破棄されているネギの葉を資源化し、生成したバイオプラスチック材料を成形加工する技術を開発した。その試作品として、「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
この技術により、大量に破棄されているネギの葉を資源として有効に活用することが可能になる。また石油由来のプラスチック製品のゴミによる海の汚染や海洋生態系への悪影響が問題化する中、この技術が地球環境問題の改善に貢献することが期待できる。
今回、ネギの葉の資源化プロジェクトにおいて、同学工学部生命環境化学科(環境物質化学研究室)兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームは、環境化学および物質化学の専門化として、ネギの葉からセルロースを抽出する技術を確立した。
ネギの葉から抽出したセルロースは、パナソニック プロダクションエンジニアリングの技術協力により、kinari技術を活用して、複合樹脂ペレット化(ネギ由来セルロース:55%、ポリプロピレン:45%)された。
同学工学部機械工学科(成形技術研究室)福島祥夫教授の研究チームは、成形技術の専門家として、ネギ由来セルロースの複合樹脂を石油由来樹脂と同様に成形する技術を開発した。そして、本郷研究室の学生のアイデアを活かし、ネギ由来セルロースの複合樹脂から、「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
深谷市は「深谷ねぎ」の日本一の生産地として全国的に有名で、年間約3万トンを出荷している。「深谷ねぎ」は収穫後、専用の段ボールに梱包して出荷され、販売店の店頭に並ぶが、その際にねぎの長さを規格(55cm、または60cm)に合わせるため、先端の葉が切り落とされる。深谷市で切り落とされるネギの葉は年間約6,300トンと概算され、その大部分が畑に破棄されている。破棄されたネギの葉は腐敗すると悪臭が発生するため、農家の悩みとなっていた。
その対策として、大量に破棄される作物残渣である、ネギの葉を有効利用するための技術開発が望まれていた。今回の技術開発により。これまで利用されていなかった切断されたネギの葉が、再生可能資源として活用されていくことが期待される。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント