【知 識】住友商事 NEXT Logistics Japanに出資

住友商事は、NEXT Logistics Japan(以下 NLJ)に出資した。ダブル連結トラックを用いた幹線輸送や、物流最適化ソリューションを活用した荷積みの最適化による輸送効率向上を通じて、トラックドライバー不足をはじめとする「物流2024年問題」への貢献を目指す。

「物流2024年問題」が表面化する中、物流業界の人手不足により2030年には全国の約35パーセントの荷物が運べなくなると予想されている(注1)。荷主企業や物流事業者が一体となって輸送効率を上げるスキームの構築や、業界全体のDXによる生産性改善が求められている。

NLJはトラックドライバー不足などの社会課題を、最新のテクノロジーで解決することを目的に2018年6月に設立されたスタートアップで、筆頭株主の日野自動車を始め、食品メーカーや製造業などの荷主、物流企業、その他関連産業など現在25社が構想に賛同し出資参画している。

ダブル連結トラックの活用や複数社の荷物を組み合わせることで、積載率を業界平均の38パーセントから63パーセントへ向上させ、輸送時のCO2排出量を24%削減(注2)した。さらに物流最適化ソリューション「NeLOSS」で、配車と荷物の組み合わせの最適解を算出することにより、配車担当者が2時間以上かけて行っていた作業を約40秒で完了する。

住友商事は、グループ会社住友三井オートサービスと、トヨタファイナンス、日野自動車の3社は2019年に商用車リース会社MOBILOTS(モビロッツ)を設立し、多様化する物流業界のニーズに応えてきた。また物流施設開発事業では「SOSiLA」ブランドで全国20拠点に物流拠点を展開している。2020年にはAI搭載荷積みロボットを開発する米国のユニコーン企業DexterityへCVCを通じて出資し、実証実験を経て合弁会社を設立するなど、物流業界の課題解決に取り組んできた。

住友商事はグループのネットワークを生かして、業種の垣根を超えたパートナー企業と共にモビリティ社会の構造改革を推進し、持続可能な物流の実現を目指す。


※1 野村総合研究所『トラックドライバー不足時代における輸配送のあり方』(2023年1月)

※2 2019年12月から2024年3月の集計期間におけるCO2排出量削減効果


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です