【流 通】栗田工業と日本製紙クレシア 「環境にやさしい」紙おむつの共同開発を開始
栗田工業と日本製紙クレシアは、栗田工業の使用済紙おむつ分別処理装置「クリタサムズシステム」を用いて分別処理したプラスチック類などをより再資源化しやすくすることで資源循環に貢献する、"環境にやさしい"紙おむつの製品化に向けた共同開発を開始した。
日本国内では現在、使用済紙おむつのほとんどは、一般廃棄物として地方自治体や廃棄物処理業者の焼却施設で処分されている。高齢化社会の進行などを背景に使用済紙おむつの廃棄物量は今後も増加すると予測されており、排泄物に加え、パルプ、高分子吸水材、プラスチック類などに分別し再資源化することへの関心や需要が高まってきている。
クリタサムズシステムは、従来焼却処分されていた使用済紙おむつを再資源化するために栗田工業が開発し、2023年11月に事業展開を開始した。使用済紙おむつを殺菌・洗浄・分解し、ビニール袋などのプラスチック類と、パルプ類を含む処理水へ分別処理できる。また分別処理したプラスチック類やパルプ類などを製品原料や燃料といったマテリアルとして再資源化することで使用済紙おむつの廃棄量削減や資源循環のみならず、焼却処分する際のエネルギー使用量や排出されるCO2排出量の削減にも寄与する。
栗田工業と日本製紙クレシアは、紙おむつからの資源循環を促進するため、再資源化しやすい紙おむつの設計検討と分別処理の改良を2022年から共同で進めてきた。今回の共同開発は、これまでの2社による検討の成果などをもとに、使い心地や機能性などは損なわずに、クリタサムズシステムで分別処理されるプラスチック・パルプ類をより再資源化をしやすくなる紙おむつ製品の開発を本格的に開始する。
共同開発では、日本製紙クレシアが試作品を製造し、栗田工業が試作品を本装置で分別処理した結果を検証しながら、分別処理されたプラスチック・パルプ類のマテリアルとしての品質向上につながる紙おむつの製品仕様を検討する。さらにクリタサムズシステムの分別処理に関わる改良点などの検討を進め、クリタサムズシステムおよび製品化する紙おむつの組み合わせによるCO2排出量の削減効果の検証、分別処理後の素材を用いたリサイクル製品の試作なども検討する。
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント