【物 流】関西・成田間で輸出貨物を対象とした鉄道共同輸送サービスの実証実験を開始

成田国際空港はJR貨物と日本フレートライナーと、「成田空港モーダルシフト推進協議会(以下 協議会)」を立ち上げ、関西→成田間で環境にやさしい鉄道共同輸送サービス『RAIL to NARITA LCLサービス』の実証実験を開始した。

現在、関西で生産された製品を成田空港から輸出する場合、関西→成田への国内輸送のほとんどがトラックで行われていることから、CO2排出削減や⾧距離トラックドライバーの確保が課題となっている。一方で、鉄道輸送は一度に大量輸送が可能でCO2排出量の少ないが、利用にあたってはコンテナ単位での契約となることから、重量が軽く、高価値な製品が多い航空貨物での利用が難しいという課題がある。

今回、成田国際空港がプラットフォーマーとしてLCLサービスの立案及びフォワーダーへの利用働きかけを行い、JR貨物と日本フレートライナーが企画販売及び輸送サービスの提供を実施することにより、協議会として新たに小ロット(パレット単位)でも利用可能な鉄道共同輸送サービスの実証実験を行う。

実証実験に対して、国土交通省が実施する令和6年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」の交付が決定した。補助金の活用により利用しやすいトライアル価格を設定することでより多くのフォワーダーに鉄道輸送を試し、実証実験を通して課題やニーズの洗い出しを行ったうえで2025年度の本格運用開始を目指す。

成田国際空港は『新しい成田空港』構想の新貨物地区において、モーダルシフト推進のための航空貨物と貨物鉄道輸送をシームレスに繋ぐ仕組み作りを目指し、今回の実証実験はその第一歩となる。今後も荷主、フォワーダーに選ばれる施策を実施し、成田空港の航空物流拠点化を促進する。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です