【流 通】京都大学と住友林業 木造人工衛星を完成
京都大学と住友林業が2020年4月より取り組んできた「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」で、約4年かけて開発した木造人工衛星(LignoSat ※)が完成した。2024年6月4日、JAXAへ引き渡された。
完成した木造人工衛星は1辺が100mm角のキューブサットと呼ばれる超小型の衛星で、NASA/JAXAの数々の厳しい安全審査を無事通過。世界で初めて宇宙での木材活用が公式に認められた。
宇宙空間での運用に向け2024年9月に、米国フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げ予定のスペースXのロケットに搭載され、国際宇宙ステーション(ISS)に移送される。ISS到着から約1か月後に「きぼう」日本実験棟より宇宙空間に放出される予定になっている。今後は木造人工衛星から送信されるデータ解析を通じ、木の可能性を追求し木材利用の拡大を目指す。
ISSから放出後は、木造構体のひずみ、内部温度分布、地磁気、ソフトエラーを測定し、京都大学構内に設置された通信局にデータを送信する。今後はこの木造人工衛星から得られる各種データの分析を進める。
京都大学は今回のLignoSat1号機の開発ノウハウと運用データを、これから計画を進める2号機の設計、や2号機で計測を検討するデータの基礎資料とする。
住友林業は今回の開発を通して得られた知見をさらに分析し、ナノレベルでの物質劣化の根本的なメカニズムの解明を目指す。このメカニズムを解明することで木材の劣化抑制技術の開発、高耐久木質外装材などの高機能木質建材や木材の新用途開発を推進する。従来は木材が使われていなかった箇所での活用、例えばデータセンター施設等への木材利用の拡大に繋げ、林業界、木材業界の発展に貢献する。
※ LignoSat(リグノサット)
Ligno(木)とSatellite(人工衛星)からなる造語で、宇宙木材プロジェクトが命名
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント