【環 境】本田技研工業 インドでの電動化の加速に向けた研究開発拠点を開設
本田技研工業のインドにおける子会社ホンダアールアンドディ(インディア)は、カルナタカ州ベンガルールに、「ソリューション・アールアンドディ・センター」を新設し、2024年5月9日に開所式を行った。
ホンダアールアンドディは2050年に、全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組み、二輪事業においては、2040年代に全ての製品でのカーボンニュートラルの実現を目指している。
2021年に開催された「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」で、インド政府が表明した「2070年までに温暖化ガス排出の実質ゼロの実現」への取り組みが始まっているインドにおいて、本田技研工業は、電動化に応ずるだけでなく既成の枠組みにとらわれない新たな価値を創出し、より魅力的な商品とサービスを提供する必要があると考えている。
ソリューション・アールアンドディ・センター は“インドのシリコンバレー”と呼ばれるベンガルールで、研究開発企業の技術やアイデアを取り入れ“共創”するオープンイノベーションにより、モビリティの先端技術をより早く電動車開発に取り込むとともに、ソフトウェアやコネクテッドサービスなどにも取り組む。また地の利を活かした“エコシステム(※1)”によって、新しいアイデアを持った企業と組むことにより、長期的な視点で、既存事業・商品の領域に留まらない新しいサービスや事業の創出を目指す。
さらには本田技研工業が掲げる「Triple Action to ZERO(カーボンニュートラル、クリーンエネルギー、リソースサーキュレーション)(※2)」にむけたエネルギーの有効活用や、「交通事故死者ゼロ社会の実現(※3)」に向けた交通事故の未然防止などの、社会課題の解決にも積極的に取り組む。
※1 エコシステム
複数の企業によって構築された、製品やサービスを取り巻く共通の収益環境。
※2 Triple Action to ZERO
製品と企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロを2050年までに達成するための三つの柱
※3 2050年に全世界で同社の二輪車・四輪車が関与する交通事故死者ゼロを目指す
・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です
0コメント