【流 通】横浜市立大学 医療における「へき地」の度合いを表す尺度を開発

横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の金子惇准教授らの研究グループは、日本の医療における「へき地度」を表す尺度Rurality Index for Japan(RIJ)を開発した。この尺度を用いることで、「へき地(*1)」の医療の特徴を見える化することができ、「へき地」の課題の解決や魅力の発信に繋がるとしている。

「へき地」と都市部の健康格差、医療資源の格差は世界的な課題であり、多くの国で研究が行われている。また課題だけでなく、幅広い診療や地域の方との協働など「へき地」医療だからこその魅力も発信されている。その様な「へき地」医療の特徴を見える化するために、諸外国では国や地域ごとに「へき地」の程度を段階的に表す「へき地尺度」が活用されている。わが国では約1,100万人が過疎地域に居住し、過疎地域は国土面積の58%を占めているものの、これまで「へき地尺度」に該当するものが存在しなかった。

「過疎地域」「無医地区」など行政的な区分はあるが、これらは二段階あるいは三段階程度の区分で、実際の「へき地」と都市部のグラデーションを表現するには不十分で、金子淳教授らの研究ではこれまでの他国での研究結果及び「へき地」医療に関わる医療者や行政官、住民など有識者の方へのアンケートを元に日本における「へき地」尺度(RIJ)を作成した。


※ へき地

「へき地」という言葉は医療資源の乏しい郡部を指す言葉として行政文書でも用いられており、英語の rural に対応する言葉として本研究では「へき地」「へき地度」という言葉を用いている。ただ、「へき地」も”rural”もネガティブなニュアンスを含んで用いられる場合もあるものの、他に適切な用語が無いため使用されているという側面もあり、その点を鑑みて、ここでは「」付きの「へき地」「へき地度」という表現を用いている


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です