【流 通】太陽工業 向い風でも前進する帆技術の実証実験を開始

太陽工業は日本海事協会に協力し開発していた飛行機の翼(翼断面)のような帆を左右に傾けながら向い風でも前進する帆技術を「帆走装置」として特許を申請し、2022年8月からはびわ湖にて実証実験を開始した。

日本海事協会は風を受けて進み、海水でプロペラを回して発電する船(帆船型風力発電船)を構想している。これをOEHV(Ocean Energy Harvest Vessel/海洋エネルギー収穫船)と呼んでおり、2030年までに技術確立・実用化を目指している。帆船は沿岸に設置される洋上風力発電(着床・浮体式)と違い、より強い風が吹いている遠洋まで自力で移動して発電を行うことができる。空気より密度の大きい海水で発電機のプロペラを回すので風力発電より高い効率で発電が可能で、送電線を作ることなく、自ら発電・蓄電・移動し、港に直接エネルギーを届けることができる。試算では100隻の運用で日本国内の総発電量の10%を賄うことができる。

技術開発を進めている帆走型風力発電船の帆走技術では、左右に傾く回転型の帆によって、風に応じてより効率的に揚力を生むことができる。布1枚の帆と違い、飛行機の翼(翼断面)のような構造とすることにより厚みが生まれ高い揚力が得られることが分かっている。このしなやかで強く軽量な帆の骨組み及び、表面を覆う高耐久膜の製造に太陽工業の技術が活用されている。

また空中翼(船の上)と水中翼(海中)が連動して動作することで帆にかかる力で船体が転倒することを防ぐことができ、空中翼と水中翼を組み合わせた技術として特許申請している。技術開発は海事協会と太陽工業により2021年3月から開始された。回転型の帆による帆走と水中翼と連動させ転倒を防ぐ実験を行い2022年5月に特許申請した。同8月には発電データの取得やGPS指定ポイントを自動で回る実験や、風に合わせて速度を出す実験など、より発電効率を向上させるための実証実験を開始した。


・製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です